無料でLightroomを使ってみよう!写真を本格的に編集!
- HIROKI ASANO

Adobe Lightroomを無料で使用できる方法は2つ
Adobe Lightroomを無料で使用できる方法には以下の2つがあります。
- 体験版を使用する
- スマホ版・タブレット版を利用する
体験版を使用する
Lightroomは7日間の無料体験版があります。8日目以降使用し続けると、ダウンロード時に選択したプランに応じて月額料金が発生します。 なお、体験版の7日間の中であれば、いつでも解約可能です。 体験版では、Lightroomのすべての機能を利用できます。Windows/Macどちらでも利用可能です。 Lightroomを試しに使ってみたい、どんな機能があるか確認したい、という方は体験版の利用するとよいでしょう。 なお、体験版で作ったデータは、製品版でも利用できます。スマホ版・タブレット版を利用する
Lightroom はスマートフォン、タブレットで使用できるモバイルアプリがあります。 こちらは期間によらず無料で利用できます。ほとんどの機能を利用できますが、一部機能においては有料です。 詳細については、記事下部の「Adobe Lightroomが有料でも購入される理由」をご参照ください。Adobe Lightroom体験版を無料ダウンロード

Adobe Lightroom無料期間は7日間
Adobe Lightroomの体験版は、以下のURLから利用できます。 https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html#mini-plans-web-cta-photoshop-lightroom-card

Adobe Lightroom無料期間内は途中解約も無料
無料期間内に途中解約すれば、費用は発生しません。途中解約も解約金は発生せず、無料で実施できます。 事前に解約しない場合、8日目に支払いの処理が行われます。 発生する費用は、無料体験版ダウンロード画面の右側に表示されている契約内容によって変わります。 たとえば、年間プラン一括を選択していた場合は、1年間分費用が発生します。無料体験版ダウンロード時に、プランの選択をしっかり確認しておきましょう。無料体験版はLightroomだけでなくすべての機能が使える
無料体験版は、以下のプランから選択できます。それぞれのプランで、Lightroom以外のソフトウェアも含めて、すべての機能が利用できます。 「単体プラン」「コンプリートプラン」「フォトプラン」から選択することができます。単体プラン | Lightroom |
コンプリートプラン | Lightroom, Premiere Pro, Photoshop, Illustrator |
フォトプラン | Lightroom, Lightroom Classic, Photoshop |
Adobe Lightroomが有料でも購入される理由

写真編集の機能がすべて揃っている

- 露出やコントラスト、シャドウや白レベルなど、写真全体の明るさを調整
- 色温度や色被り、彩度など色味の調整
- テクスチャや明瞭度や粒子の追加、かすみの除去や周辺光量などの補助効果
- ノイズの低減やシャープネスなど写真の品質を調整
カタログ管理のため検索が楽
写真の管理は、通常のファイルと同じくフォルダ管理ソフトで管理する場合が多いですが、Lightroomではカタログ管理をすることができます。 タグ指定による検索やフィルタリングなど高度な検索も可能です。多くの写真を扱うと管理が大変になりがちですが、Lightroomでは効率よく管理するための機能が備わっています。写真データをクラウドで管理可能
膨大な写真データをクラウドで管理できます。クラウドで管理することで、PC・モバイル感でシームレスに同期がとれます。 たとえば、移動中にスマートフォンで編集した画像を、帰宅後そのままPCで編集することができます。また、スマートフォンやPCが故障したとしても、データが失われることはありません。無料版と有料版の違い

- モバイル版でのCreative Cloudの利用による他のデバイスとの同期
- 写真をみつけやすくする検索機能
- RAW画像の取り込み・編集・現像 (※)
- 複数写真の一括編集
- 選択した範囲の修正(部分修正)
- 意図せぬ写り込んだゴミや人など、不要なものを消す
- 歪みを修正する「ジオメトリ機能」
注意点

Adobe Lightroomを無料でまずは体験

※記事内で掲載している価格は2020年7月30日時点のものです
]]>おすすめの記事
-
YouTuberは開業届が必要!提出方法や書類の書き方を徹底解説
YouTuberはその職業柄、個人事業主のように開業届が必要なのか分かりにくいですよね。 ただ、専業でYouTubeから収入を得ている人は開業届の提出が必要なので、その提出方法や期限などについてしっかりと覚えておきましょ […]
-
YouTuberが実際に使用しているマイクおすすめ10選【2020】
YouTubeを始めようとしている方、またYouTubeを始めたばかりの初心者の方。 YouTuberを始めてみたいけど、どのマイクが必要なのかわからない そもそもYouTube撮影にマイクって必要? 結構視聴回数も増え […]
-
Vlog撮影におすすめ!安くて高機能なカメラ5選
Vlogを始めようと考えている初心者の方に向けて、安くても高機能で扱いやすいカメラをご紹介します。YouTubeやInstagram、TikTokなどで動画を配信したいと考えている方はきっと役立ちます。ぜひ参考にしてください。