スタビライザーとジンバルの違いを徹底解説!おすすめ商品を厳選
- HIROKI ASANO

スマートフォンで動画を撮影していると自分の手ブレが気になる…ということはありませんか。
ハイクオリティな動画を撮影したいのに手ブレしてしまっては見にくくなってしまいます。
そのときに使用するのがスタビライザーとジンバル。
しかし、スタビライザーとジンバルの違いがよくわからない方もいるのではないでしょうか。
この記事では、スタビライザーやジンバルの仕組みや違いに関して初心者目線からご説明していきます。
スタビライザーとジンバル
YouTube動画などを見ると動いて撮っているのにブレが少なく滑らかな映像のものが多いですよね。
撮影での手ブレを防ぐためにほとんどの動画撮影者はスビライザーやジンバルを使って撮影しています。
ブレの解消ができるスタビライザーとジンバルですが、それぞれどういったものなのか、詳しくみていきましょう。
スタビライザーとは
スタビライザーもジンバルもスマホやカメラを装着してブレを防止し、滑らかに映像の撮影が行える道具です。
安定装置のことをスタビライザーと呼びますが、重りを使い振り子の原理で重心を安定させる仕組みとなっています。
この重りは割と重量があってスタビライザー自体の重さが1Kg程ある商品も中にはあり、長い時間の撮影時には腕が疲れるといった声もあるほどです。
重りの調整もうまく行わないとブレが出てしまうということも。
スタビライザーは振り子の仕組みなので形状が特殊で大きさもあり、屋外撮影の際にかさばったり持ち運びにくい点もあります。
カメラスタビライザーは電気式スタビライザーと機械式スタビライザーの2種類となっています。
- 電気式スタビライザー:モーターによって自動でバランス調整や補正される。
- 機械式スタビライザー:重りやバランスを自分で調整。
電気式スタビライザーにはハンドヘルド型と吊り下げ型といった2つのタイプがあります。
- ハンドヘルド型の特徴:割と軽いため持ち運びが楽。ちょっとした撮影もすぐできる手軽さがある。一眼レフで動画撮影できるものからスマホ専用のものも数多く販売されていて、スマホで撮影するユーザーから支持を受けているタイプ。
- 吊り下げ型の特徴:重量があるので持ち運びにくいが風に強い。激しく動く時の撮影向き。
電気式スタビライザーは電源を入れればすぐ補正されるというわけではなく、はじめは自分でしっかり調整することが必要です。
最初にバランスの調整をすることにより、モーターの負担が減りバッテリーの持ちが良くなって快適に操作ができるようになります。
機械式スタビライザーにも2つのタイプがあり、ハンドヘルド型と呼ばれるものとボディマウント型(スタンドタイプ)があります。
- 機械式スタビライザーハンドヘルド型の特徴:軽量タイプで狭い場所や室内などでの撮影に向いているが若干風には弱い。3Kg以下の軽いカメラでの撮影に最適。
- ボディマウント型の特徴:重みがあり風に強い。価格も比較的に安価なものが多い。シンプルな構造で簡単に調整ができるのでカメラスタビライザーを初めて使う人におすすめされるタイプ。
ジンバルとは
ジンバルもカメラなどを装着してブレが少なく撮影できる点はスタビライザーと同じですが、ジンバルにはブレシレスモーターというのが付いています。
スタビライザーのように重りでの調整ではなく、ブレシレスモーターが傾きを感知すると自動的に傾きの調整をしてくれます。
モーターの動作音は特に気にならないものですが、モーターが付いている分商品の価格は若干高いものが多いです。
ジンバルは3軸電動ブラシレス・ジンバルと言い、回転、水平方向、垂直方向の3軸で手ブレを防いでいます。
もともとはアクションカメラを使ったトリックで激しい動きの撮影をする機材として用いられていましたが、小型化されたことで使いやすいものになりました。
ブレは回転、水平、垂直の3つの方向で発生しますが、センサーが動きを感知しそれぞれの回転軸に搭載されたモーターが電子制御することでブレを抑制します。
ジンバルの形自体はとてもコンパクトで軽量なので片手で持ち運べて疲れにくく、長時間撮影がしやすいといった点があります。
折りたためるものもあるのでカバンやバッグに入れやすく、しかもスマホ用のジンバルにはポケットサイズもあり持ち運びがしやすいです。
ただし精密機器なので衝撃には弱いことから取り扱いには注意が必要になります。
市販のジンバルには専用のアプリが無料で配布されているものも数多くあり、アプリを使用することで簡単に編集ができたり、被写体を登録すれば自動的に追尾して撮影してくれるなど様々な機能が活用できます。
スタビライザーとジンバルの違い
スタビライザーとジンバルのどちらを使っても手振れを防いで動画撮影ができますがどういった違いがあるのかみていきたいと思います。
揺れを軽減する方法が違う
スタビライザーとジンバルの違いの一つに傾いた時の調整の仕方があります。
自動的に補正されるのではなく自分で傾きを調整して動画を撮影したい人ならスタビライザーがおすすめです。
- スタビライザー:重りを使い重心を安定させてブレ防止
- ジンバル:モーターによって自動補正でブレ防止
サイズ・軽さが違う
大きさや重さにもスタビライザーとジンバルは違いがあります。
持ち運びやすい軽さやコンパクトなサイズのものを選ぶならジンバルをおすすめします。
- スタビライザー:重りがあることによって重量がある。振り子機能部分があり独特な形をしている。
- ジンバル:軽くてコンパクト。本体を折りたたみができるものやポケットに入れられるサイズがある。
おすすめスタビライザー・ジンバル
おすすめのスタビライザー・ジンバルを4つご紹介いたします。
使う場面や持ち運びやすさなど購入時の参考になればと思います。
おすすめスタビライザー
Ulanzi U-Grip Pro gopro
本体がプラスチック製なので意外に重くない。
手持ちにも据え置きにも使えてローアングルの撮影もバッチリできる。
値段がとにかく安くて良い。
価格 | 2,688円(Amazon) ※価格はサイトによって変動します |
タイプ | 機械式 |
総重量 | 252g |
サイズ | 190mm X 200mm X 78mm |
UTEBIT カメラ スタビライザー
コストパフォーマンスがとっても良い。
大きめの一眼レフカメラやビデオカメラだとちょうどいいサイズ。
携帯用のホルダーや付属品が多くて様々な使い方ができる。
価格 | 2,398円(Amazon) ※価格はサイトによって変動します |
タイプ | 機械式 |
総重量 | 288g |
サイズ | 19×20×7.8cm |
おすすめジンバル
Hohem iSteady X スマホジンバル折りたたみ式
軽くて折りたためるので持ち運びやすさはバツグン。
小さいけれど動きのある撮影でも安定性がかなり高い。
アプリをダウンロードすればいろんな機能で使える。
価格 | 7,999円(Amazon) ※価格はサイトによって変動します |
タイプ | 電気式 |
総重量 | 259g |
バッテリー | 8時間 |
サイズ | 179 x 79 x 39 mm |
軸 | 3軸 |
対応端末 | iPhone,HUAWEI,android |
FeiyuTech Vlog Pocketスマホジンバル
軽いしコンパクトでバッテリー持ちも悪くない。
スマホの取り付けがかなり簡単、動画編集もこれを通すことでスムーズに。
性能の割にはコスパは良いほうだと思う。
価格 | 9,405円(Amazon) ※価格はサイトによって変動します |
タイプ | 電気式 |
総重量 | 272g |
バッテリー | 10時間 |
軸 | 3軸 |
対応端末 | iPhone 11,android |
スタビライザー・ジンバルを選ぶ際の注意点
スタビライザーやジンバル購入時には接続など対応できるものとできないものがあるので選ぶ際には注意が必要です。
持ち運びもモーター部などは精密機器で衝撃に弱いため、ぶつけたり落下には十分気をつけましょう。
自分に合ったスタビライザー・ジンバルを選ぼう
実際に使ってみないことにはスタビライザーやジンバルの機能を実感しにくいかもしれませんが手ブレの補正には非常に役立つツールです。
商品によって値段も機能も様々あるので吟味してお気に入りとなる自分に合った1本をぜひ選んでみてくださいね。
※記事内で掲載している価格は2020年7月30日時点のものです
おすすめの記事
-
YouTuberは開業届が必要!提出方法や書類の書き方を徹底解説
YouTuberはその職業柄、個人事業主のように開業届が必要なのか分かりにくいですよね。 ただ、専業でYouTubeから収入を得ている人は開業届の提出が必要なので、その提出方法や期限などについてしっかりと覚えておきましょ […]
-
YouTuberが実際に使用しているマイクおすすめ10選【2020】
YouTubeを始めようとしている方、またYouTubeを始めたばかりの初心者の方。 YouTuberを始めてみたいけど、どのマイクが必要なのかわからない そもそもYouTube撮影にマイクって必要? 結構視聴回数も増え […]
-
Vlog撮影におすすめ!安くて高機能なカメラ5選
Vlogを始めようと考えている初心者の方に向けて、安くても高機能で扱いやすいカメラをご紹介します。YouTubeやInstagram、TikTokなどで動画を配信したいと考えている方はきっと役立ちます。ぜひ参考にしてください。